アーカイブ:2009年 11月

  • 本当の意味での助け合い 

    日本人は「分かち合い」や「助け合い」などの精神が昔から強く根付いていると思いますが、最近はちょっと言葉の認識がずれているように感じます。   「分かち合い」 は、分かつ何かを持っている事が前提となります。 &n […]
  • 『時は金なり』 

    この言葉はよく耳にすると思いますが、しっかりと理解されているのでしょうか?!    『時は金なり』 ・・・「時間もお金も同様に大切なものだから無駄にしてはいけない」という意味です。   時間に対してだ […]
  • ゆとり教育を分かっていない人達 

    何年も前から 「ゆとり教育」 について議論されてきましたが、皆さんはどう捉えていますか??   週休2日にしたり、科目を減らしたり・・・   これが 「ゆとり」 ??   では、週休2日で働 […]
  • 言葉に含まれたメッセージ

    このブログでもテーマにしている「引き寄せの法則」は昔からずっとメッセージとして受け継がれてきています。   『類は友を呼ぶ』  ・・・似た者同士は、自然に集まってくるものだということ   『笑う門には福来たる』 […]
  • 悪い奴ほど堂々としている

    今から20年ほど前にアムウェイの話を聞いたのをきっかけにMLMというビジネスモデルを知りました。   当時は 「ねずみ講」 というイメージが今よりも強く刷り込まれていたために活動している人達はかなり苦戦していま […]
  • 未来を見抜かれている!

    夢を叶えていく人と、そうでない人の違いは何だと思いますか?   もちろん要素はひとつではありませんが、まずは覚悟を決めているかどうかです。 何かを始めて1年も持たない人を見た事はありませんか?   大 […]
  • 頑張っているのに結果が出ない?! 

    昔からこの言葉をよく使う人が多くいます・・・ 「頑張っているのに結果が出ない」 頑張れば良いと思ってるんでしょうか??   どのような結果を求めているのかによって現状を厳しく見極めていかないといけません。 例え […]
  • 自分で自分を試している

    まだ自分の軸がしっかりしていない20代の頃を思い出すと、何かしようとするたびに父親から反対され、周囲の大人からも反対されていました。   当時は 「いちいち反対ばかりしやがって!」 と反抗していましたが・・・  […]
  • 無関心の代償

    先日、うちのマンション上空を軍用ヘリが2機 爆音を立てて飛行していきました。   大阪のど真ん中でこんな事は初めてだったんですが、ふと沖縄の米軍基地問題のことが頭に浮かびました。   関心は持っている […]
  • 昇っていくためのステップ

    今まで築き上げてきた結果に執着して次へ進んでいない人を目にすることがあります。   現時点だけに注目すると成立している事も、未来の視点から見ると成立していなかったりします。 例えば、「今まで白黒テレビを懸命に売 […]

上城孝嗣・オフィシャルサイト

ページ上部へ戻る